ストループ効果の目的
ストループ効果はいったい何に使えるの?ストループ効果の目的は何なの?と感じる人はいらっしゃるでしょう。 しかし、ストループ効果とは、視覚情報と言語情報が脳内で交錯して混乱する現象のことであり、特に目的など存在しません。 ただし、脳科学、認知科学、心理学、心理物理学などの実験で、意図的にストループ効果を生じさせることがあります。
脳科学の実験におけるストループ効果の目的
人間の脳には“注意”という機能があります。人間は何かに注意(=集中)していると、他の事には注意が向きにくくなります。
例えば、小説を読んでいて内容が白熱してくると、誰かに話しかけられても聞こえないということがありますよね。 それは、小説に集中しているために脳内のメモリがいっぱいになり、他の情報処理を行いにくくなるからです。
ストループ効果は、しばしばこの小説の役割を果たします。 “文字の色”と“文字の意味する色”が異なる文字を見せられて“文字の色”を答える場合、脳はフル稼働されるためメモリはいっぱいになってしまいます。
このメモリがいっぱいになった状態は、脳科学の実験で役立ちます。 例えば、何かに集中している状態の脳の反応を調べる実験です。 集中しているときに刺激を与えると、脳の反応がどうなるのかは脳科学の研究テーマの一つなのです。 この集中状態を作り出すために、ストループ効果が使われるのです。 これは実験テクニックとしてよく使われます。
スポンサードリンク