ストループ効果研究所

ストループ効果の先行研究と参考文献

ストループ効果は、1935年に心理学者ジョン・ストループによって初めて報告されました。 それ以降、ストループ効果に関するいくつもの学術論文や書籍が出版されています。

以下は、ストループ効果に関する先行研究と参考文献です。

Stroop, J.R. (1935). Studies of interference in serial verbal reactions. Journal of Experimental Psychology, 28, 643-662.

MacLeod, C.M. (1991). Half a Century of Research on the Stroop Effect: An Integrative Review. Psychological Bulletin 109(2):163-203.

Masson et al. (2007). Task set persistence modulates word reading following resolution of picture-word interference. Memory and Cognition 35(8):2012-2018

Gilbert, S.J. & Shallice, T.(2002). Task switching: a PDP model. Cognitive Psychology 44(3):297-337.

Exercising to keep aging at bay. Nature Neuroscience 10, 263 (2007)

ストループ効果―認知心理学からのアプローチ

ストループ効果に関する論文は他にもあります。特に、上記の一番上がストループ効果に関する最初の論文ですので、それを引用している論文を検索すれば、ストループ効果に関する論文を多数見つけることができます。また、ストループ効果は心理学科で学ぶことができるため、心理学科の学生の卒業論文にも多数存在します。

【引用論文の探し方】
1.google scholarで論文名を入力して検索します。
2.その論文の下の「引用論文」が、検索した論文を引用している論文です。


スポンサードリンク

手にとるように心理学がわかる本
当サイトはリンクフリーです。
Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーをはてなブックマークに追加